佐藤進治のRSI分析:市場トレンドと取引シグナルの発見

2022-08-05 佐藤進治

RSI(相対力指数)は、一定期間内の株価の変動を観察して将来の価格変動の方向を推測するための指標です。実際には、RSIは一定期間内の株価の上昇と下落の比率を計算し、価格の相対的な強さを測定し、強気株を選択し弱気株を淘汰する原則に基づいて強気株を選択します。

指標の取り値は以下のようになります:

- RSIが50より大きい場合、市場は強気で、80を超えると買われすぎに入り、短期的な調整が起こる可能性があります。

- RSIが50より小さい場合、市場は弱気で、20を下回ると売られすぎに入り、短期的な反発が起こる可能性があります。

また、RSIの転換の方向には一定の指示意義があります:

- RSIがもともと50未満で、上向きに転換して50を突破すると、株価が弱から強に転換することを意味します。

- RSIがもともと50以上で、下向きに転換して50を下回ると、株価が強から弱に転換することを意味します。

ただし、RSI指標にはいくつかの弱点もあります。たとえば、買われすぎだが下落しない、または売られすぎだが上昇しない場合があり、このような場合は市場方向の判断においてRSIの値があまり役立たないことがあります。

図①は買われすぎに属し、図②は売られすぎに属します。

2、RSI指標の形態

形態分析はRSIで広く利用されており、買われすぎや売られすぎでのヘッドアンドショルダー、Vボトム、Mピーク、Wボトムなどの反転形態に基づいて買いと売りのシグナルが得られます。

図で見られるWボトム形態の後に、短期の上昇が発生しました。

3、RSI指標のダイバージェンス

株価が連続して下落しているのに対し、RSIが連続して上昇している場合、これをボトムダイバージェンスと呼び、株価が容易に反転して上昇する傾向があります。

株価が連続して上昇しているのに対し、RSIが連続して下降している場合、これをピークダイバージェンスと呼び、株価が容易に反転して下落する傾向があります。

図で示されるように、株価が下落しているにもかかわらず、RSIが上昇してボトムダイバージェンスが形成されたことで、ボトムシグナルとなり、短期的に上昇が発生しました。

図で示されるように、株価が新高値を記録しているにもかかわらず、RSIの高点が下降してピークダイバージェンスが形成されたことで、ピークシグナルとなり、短期的に下落する可能性が高まります。

4、RSI指標のトレンド

RSIの連続する2つのボトムを結んで、左から右上に傾いた直線を描くと、RSIがその直線を下方向に突破した場合は売りのシグナルとなります。

RSIの連続する2つの高点を結んで、左から右下に傾いた直線を描くと、RSIがその直線を上方向に突破した場合は、比較的良い買いのシグナルとなります。

実際の取引では、RSIのトレンドの買いと売りのシグナルは、短期的な取引に適していますが、スイングトレードではダイバージェンスを利用した取引の方がより正確です。

図で示されるように、①と②の低点を結んで一条の切り線を形成し、その切り線を③と④の位置で下抜けしたことがわかります。特に、④の位置では、ケイ線が21日移動平均線に反発して失敗しました。その後、一波の下落相場が形成されたようです。

図で示されるように、①②③の高点を結んで下向きの切り線が形成されています。
そして、RSIが④の位置で突破していることから、対応するケイ線が最適な買いポイントとなります。
短期的に一波の上昇が期待されるでしょう。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。
      SiteMap   サイト概要